|
|
|||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||
java.lang.Objectjavax.servlet.jsp.tagext.TagSupport
javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.CommonTagSupport
org.opengion.hayabusa.taglib.JspCreateTag
public class JspCreateTag
JspCreateTag は、画面定義情報より、JSP画面を自動作成するツールです。 画面作成するにあたり、3箇所の参照元が存在します。 1.画面属性の設定 : 雛形 → 仮画面 ・・・ hpgid で指定の画面ID 2.仮画面修正 : 仮画面 → 仮画面 ・・・ jsp/customUserDef/画面ID 3.本環境修正 : 本画面 → 本画面 ・・・ jsp/画面ID それぞれ、作成先の画面IDフォルダが存在する場合は、取込元を作成先に設定します。 つまり、一度作成すると、それ以降は、作成された画面を基準に処理を行います。
●形式:<og:jspCreate outdir="…" pgid="…" />
●body:なし
●Tag定義:
<og:jspCreate
pgid ○【TAG】プログラムIDを指定します(必須)。
outdir 【TAG】作成先のディレクトリを指定します
hpgid 【TAG】雛形のプログラムIDを指定します
useUserDef 【TAG】仮環境を使用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true:使用する)
tagNames 【TAG】処理を行うタグを部分指定します(初期値:内部登録タグすべて)
tableId 【TAG】(通常は使いません)DBTableModel が登録されているメモリのキーを指定します
scope 【TAG】キャッシュする場合のスコープ[request/page/session/applicaton]を指定します(初期値:session)
debug 【TAG】デバッグ情報を出力するかどうか[true/false]を指定します(初期値:false)
/>
●使用例
・先に、query タグでDBTableModel が作成済み
<og:jspCreate
outdir = "{@SYS.REAL_PATH}jsp/" :出力先フォルダ
pgid = "{@PGID}" :作成画面ID
hpgid = "{@HPGID}" :雛形画面ID
useUserDef = "true/false" :仮環境の使用可否(初期値:true 使用する)
/>| 5.1.9.0 (2010/08/01) 新規作成 |
| フィールドの概要 |
|---|
| クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたフィールド |
|---|
bodyContent |
| クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたフィールド |
|---|
id, pageContext |
| インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.BodyTag から継承されたフィールド |
|---|
EVAL_BODY_BUFFERED, EVAL_BODY_TAG |
| インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.IterationTag から継承されたフィールド |
|---|
EVAL_BODY_AGAIN |
| インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたフィールド |
|---|
EVAL_BODY_INCLUDE, EVAL_PAGE, SKIP_BODY, SKIP_PAGE |
| コンストラクタの概要 | |
|---|---|
JspCreateTag()
|
|
| メソッドの概要 | |
|---|---|
int |
doEndTag()
Taglibの終了タグが見つかったときに処理する doEndTag() を オーバーライドします。 |
int |
doStartTag()
Taglibの開始タグが見つかったときに処理する doStartTag() を オーバーライドします。 |
boolean |
execute()
DBTableModel処理を実行します。 |
protected void |
release2()
タグリブオブジェクトをリリースします。 |
void |
setHpgid(String id)
【TAG】雛形のプログラムIDを指定します。 |
void |
setOutdir(String dir)
【TAG】作成先のディレクトリを指定します。 |
void |
setPgid(String id)
【TAG】プログラムIDを指定します。 |
void |
setTableId(String id)
【TAG】(通常は使いません)結果のDBTableModelを、sessionに登録するときのキーを指定します (初期値:HybsSystem#TBL_MDL_KEY[=h_tblmdl])。 |
void |
setTagNames(String tags)
【TAG】処理を行うタグを部分指定します(初期値:内部登録タグすべて)。 |
void |
setUseUserDef(String flag)
【TAG】仮環境を使用するかどうか[true/false]を指定します(初期値:true:使用する)。 |
String |
toString()
このオブジェクトの文字列表現を返します。 |
| クラス javax.servlet.jsp.tagext.BodyTagSupport から継承されたメソッド |
|---|
doInitBody, getBodyContent, getPreviousOut, release, setBodyContent |
| クラス javax.servlet.jsp.tagext.TagSupport から継承されたメソッド |
|---|
findAncestorWithClass, getId, getParent, getValue, getValues, removeValue, setId, setPageContext, setParent, setValue |
| クラス java.lang.Object から継承されたメソッド |
|---|
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, wait, wait, wait |
| インタフェース javax.servlet.jsp.tagext.Tag から継承されたメソッド |
|---|
getParent, setPageContext, setParent |
| コンストラクタの詳細 |
|---|
public JspCreateTag()
| メソッドの詳細 |
|---|
public int doStartTag()
Tag 内の doStartTagCommonTagSupport 内の doStartTagpublic int doEndTag()
Tag 内の doEndTagCommonTagSupport 内の doEndTagprotected void release2()
CommonTagSupport 内の release2| 5.6.8.0 (2013/09/06) tagNames 追加 |
public boolean execute()
| 5.2.1.0 (2010/10/01) 実行クラスのクラス名を変更します。 _OG_ を削除 |
| 5.5.2.6 (2012/05/25) findbugs対応。JspConvertEntity.DBKEY を、JspConvertEntity.getDBKEY() に変更。 |
| 5.6.8.0 (2013/09/06) 処理対象タグの部分指定対応 (tagNames 追加) |
public void setTableId(String id)
id - sessionに登録する時の ID 検索結果より、DBTableModelオブジェクトを作成します。これを、下流のviewタグ等に
渡す場合に、通常は、session を利用します。その場合の登録キーです。
query タグを同時に実行して、結果を求める場合、同一メモリに配置される為、
この tableId 属性を利用して、メモリ空間を分けます。
(初期値:HybsSystem#TBL_MDL_KEY[={@og.value org.opengion.hayabusa.common.HybsSystem#TBL_MDL_KEY}])。public void setOutdir(String dir)
dir - 出力先のディレクトリ作成先のディレクトリを指定します。 初期値は、実際に実行しているアプリケーションの REAL_PATH + jsp フォルダ以下です。 作成先のフォルダも、useUserDef の設定によって異なります。
public void setPgid(String id)
id - プログラムID作成先のプログラムIDを指定します。 ただし、作成先の実際のフォルダは、useUserDef の設定によって異なります。
public void setHpgid(String id)
id - 雛形のプログラムID雛形のプログラムIDをパースして、実際のプログラムを作成します。 ただし、作成先の実際のフォルダは、useUserDef の設定によって異なります。 また、パースするのは、作成先の画面IDのフォルダが存在しない場合のみです。 すでに、存在している場合は、元の画面IDのフォルダを読み取って、パースを 行います。基本的に、作成先のソースを手で修正した場合でも、パースと 無関係な箇所の修正はそのまま反映のこされます。
public void setUseUserDef(String flag)
flag - 仮環境を使用するかどうか [true:使用する/false:使用しない]true:使用する を設定すると、"customUserDef" フォルダの下に、画面IDの フォルダを作成します。 false:使用しない を設定すると、実際の リアルパス(REAL_PATH/jsp)の下に、 画面IDのフォルダを作成します。こちらは、実際の画面と同様に、画面リソース等を 作成してアクセスすることになります。
public void setTagNames(String tags)
tags - 処理を行うタグを部分指定する。処理を行うタグは、内部的に、COMMENT,HIDEMENU,COLUMN,ORDER_BY,QUERY,VIEW,TABLE_UPDATE だけ 予約されており、初期値は、すべてのタグを処理します。 ここでは、その一部のみ実行できるように、カンマ区切り文字で指定できるようにします。 実行不可のタグ名を指定すると、エラーになります。
| 5.6.8.0 (2013/09/06) 新規追加 |
public String toString()
CommonTagSupport 内の toString
|
openGion 5.8.7.0 | ||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | ||||||||