青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「解い~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

~観念 観念~ 観音~ ~覺 覺~ 觀~ ~角 角~ 解~ ~解い
解い~
~解らない 解らない~ ~解る 解剖~ ~解放 解放~ ~解決 解決~ ~解釈 解釈~

「解い~」 1586, 15ppm, 7343位

▼ 解い~ (1505, 94.9%)

19 いた 17 みると 16 やって 13 やれ, 見ると 11 着物を 10 それを, 中から 9 やった, やると 8 放して 7 いる, やる 6 くれ, くれた, その中, みた, もらって, やりました, やるの, やろうと, 下さい 5 いるの, しまった, やれば, 棹を, 行った, 見た

4 [11件] いると, くれました, しまうと, ひらりと, やつた, やつて, やります, やろう, ゐたが, 自分の, 頭の

3 [16件] いたが, いった, しまったの, しまって, しまつ, やったり, やるから, やれと, ゐると, 外へ, 彼の, 流しへ, 聞かせて, 蓋を, 袖を, 見ろ

2 [93件] ありましたが, ある, いく方法, いただきたい, いない, いました, いるうち, いるであろう, いるところ, うしろに, おろすの, お前にも, お目, きかしても, くれい, くれたと, くれっ, くれること, くれるでしょう, これに, しまいました, その上, その前, それが, ひとつずつ, また別, みせる, みて, もう艪, もらうより, やらう, やりましたが, やりましたよ, やりますよ, やるわけ, やるん, やる積り, ゐた, キリキリと, クルクルと, 丁寧に, 上げたの, 上げる, 両肩, 中の, 中味を, 丸めて, 俺に, 前へ, 同心も, 向岸, 寝て, 帰して, 平気で, 引きはじめました, 引起した, 彼に, 思い思いに, 押入へ, 持って, 持つて, 放した, 曰く, 最後の, 桐の, 渡して, 源太と, 竿だけ, 笠を, 筒袖を, 箱の, 箱を, 細引を, 結目を, 置いて, 肌と, 自由に, 行きました, 行きます, 行く, 行くの, 行けば, 裏返して, 見て, 見ました, 見ろと, 貰って, 貰ひ, 踏めば, 身を, 銀の, 頂戴, 飮んだ

1 [994件 抜粋] あが, あけた, あげて, あげます, あげろ, あった, あなたの, あらわな, あるの, ある紅い, あわや湯ぶね, いいかという, いかないと, いくスポーツ的興味, いたさむ, いただこう, いたはず, いたら少く, いた渋沢, いつに, いないな, いなかった, いらッ, いるか, いること, いるとき, いるばかり, いるゆえ, いるらしかった, いる中, いる弁信, いる時, いる遑, いれど, うなずいた, おいた大刀, おかなければと, おくの, おしまいなさい, おせっかいな, おもどし致します, おられるか, お上り, お湯の, お角, お通, お銀様, かなぐり捨てた天蓋, きりつ, ください, くださいませ, くれたとき, くれたやら, くれて, くれという, くれるため, くれるに, くれるよう, くれるん, くれる人, くれれば, くんさい, このやつら, この母, この猛虎, この駕, さきの, さて, ざつと拭い, しぼり出すよう, しまいたいと, しまいましたが, しまいませんと, しまうわよ, しまったこと, しまったものの, しまった以上, しまった様子, しまひました, しまひます, しまわなくては, しめ直しはじめた, しらべて, すぐつづいた, ずばりといった, そこで暫時逗留, そこへ, そこを, そして手頸, そのすき腹, そのまま逃げ出そう, その先, その國王, その後へ, その晴やか, その着物, その稲, その購つた怪夢録, その頸, それから帽, それぞれの, それで三度木, それと, そんなこと, たしかにある, だんだん階下, つぎあてだらけの, ともかくこれ, どこか, どろりと, なかの, なんとかし, はじめて手, ひろげたとき, ふと見ます, ほしいと, ほんとうの, まいったので, また云った, また騒動, みせまする, みせること, みせる力, みせる面白味, みたって, みたまえ, みたらば, みようと, みる必要, むっそりと娘の, もう炉, もらいたいですからね, もらいに, もらいましたぐずぐず, もらうため, もらう見込み, もらおうなどという, もらったの, もらった縄, もらつて, もらひました, やがて徐ろ, やったこと, やったのに, やった奴, やった揚句, やっても, やっと紐, やや震える, やらなければ, やりしかも, やりなさい, やりましたけれども, やりましょうかな, やり眞實, やるその, やるだが, やるもの, やる心, やれという, やろうかしら, やろうとして, やんなさい, ゆくか, ゆくため, ゆるく波打たせ, よいかと, よいの, よしおれ, よろい下着を, わしに, わたす, ゐる, ゐるが, ゐるの, オランダ貿易を, コルクの, ストーブに, ノートを, パラパラと, ベンチから, ポンと, ムクが, 一々中, 一冊, 一室で, 一度投出すごとく, 一斉に, 一書を, 一泊と, 一萬兩の, 上げて, 上げましょう貴僧, 上げるから, 上げるよ, 上った, 上りかけながら, 上着から, 下さいな, 下さつたり, 下さるであらう, 下すって, 下手人を, 与えた, 並べた壺, 中へ, 中身を, 丸裸体に, 主人夫婦の, 久しぶりで, 乗り廻した, 了え, 了つた, 了つてこの間から, 予が, 事もなげに, 二つとも, 交甫に, 京都に, 人に, 今にも彼等, 今日で, 仏像を, 他の, 以前の, 伊織が, 体を, 來る, 俯向けに, 倒に, 傍へ, 傾げる首, 先代の, 八度も, 六つの, 兵を, 凝乎, 出した, 出ます, 刄物が, 初めて快, 別の, 別れました, 前に, 勘次の, 勝手へ, 包を, 化粧も, 千種赤松足利の, 厳重に, 去るべくも, 取りましたが, 取り出した二册, 取り出すと, 口に, 叩頭を, 吐き出すよう, 呉れる, 呉れ給, 呶鳴り, 器の, 四五十端の, 地方で, 坐り直す人, 埃まで, 外の, 夜の, 大きく写つた顔, 大川に, 天堂一角へ, 夫に, 女結びに, 姫君は, 安, 家に, 家へ, 密と, 寝られやしませんから, 寝るもの, 寝る習慣, 寝巻に, 寝所へ, 将軍の, 小さいの, 小山嬢を, 少しばかり, 居た頃, 居る処, 山へ, 山野へ, 岩の, 川の, 差し出した, 巻物を, 市郎を, 帰さずしかも, 帰るとき, 平常通りに, 広げると, 床の, 庭の, 引き上げて, 引揚げました, 弦之, 彼は, 彼女を, 往って, 待って, 後手に, 御覧なさる, 念入りに, 急遽甲府, 慢心和尚と, 懐に, 手に, 手を, 手繰り急いで, 打つて, 投げました, 投げ出すの, 抜けるよう, 抱きおろしました, 押っ放す, 拡げた, 振り落とすと, 放された, 放すに, 敷いて, 新聞紙を, 明石橋の, 是から, 昼寝し, 暖めて, 暴れさせ, 曰く皇考の, 書物を, 會釋した, 望みどおり放し, 木賃の, 本性を, 札木合は, 来るから, 松の木にかけて, 枯草の, 柵の, 梳って, 椅子に, 権, 橘の, 次の, 欲しいなどと, 武夫少年を, 歸つて來て, 死骸を, 毛氈の, 氷山を, 池畔で, 油を, 法水は, 洋服に, 洗い張を, 流したやう, 流した紅, 清水宗治以下の, 湿布を, 火に, 無仏性, 無礼を, 熊蔵は, 片だ, 片袖, 物忌みから, 猿轡を, 玄關に, 甘くも, 生産費の, 男に, 畳に, 白い肌, 白骨の, 監禁します, 看護婦が, 眠らずに, 着替を, 督郵の, 短刀を, 硯や, 礼を, 禅杖へ, 私は, 私共は, 稼ぎ溜めた, 空腹を, 突き出すよう, 窓の, 立ちあがりながら, 立ち上って, 立ったまま, 竹縁を, 笑いながら, 第三回目, 答えるの, 簀子を, 紋着を, 素裸で, 結びかへ, 結び髪に, 絶えず宥, 総退却, 縄の, 縫い直したり, 縫わしに, 置かうと, 置く, 義足を, 聞かせた, 肩から, 肴と, 背中の, 脱いで, 腰から, 腹巻陣座羽織の, 自由の, 舟に, 色々な, 芭蕉は, 茶を, 荒縄で, 菊王に, 萬葉集を, 蓄音器を, 薊州の, 血に, 行きやがてすっかり, 行くという, 行くにつれ, 行ったかと, 行者の, 衣物を, 袂から, 袋から, 裾の, 見い, 見しょうぞ, 見せた, 見せたり, 見せる, 見せると, 見せろそこ, 見たが, 見たのに, 見ましたッ, 見ますと, 見る, 見るま, 見事に, 覚一は, 解き難い, 解放し, 言いましたぜ, 話し出されました, 調べ初めて, 財布を, 貰うため, 貰う手, 貰ったこと, 貰つて一應村川菊内に, 貰わなければ, 賞金を, 跨りかけた, 身体検査を, 身軽に, 追ッ, 逃げ出しました, 速やかに, 連れ去れば, 道中記を, 遣ると, 遣ろうと, 部下へも, 部屋の, 酒を, 鉄砲の, 錢形の, 長く蓬, 長襦袢一つの, 陣外へ, 隠して, 雨合羽を, 青年に, 静かに, 面白そう, 頂き, 頭巾に, 顔を, 食料を, 香炉の, 髪の, 麻縄で, 黒くなった

▼ 解いたり~ (40, 2.5%)

10 して 3 結んだり 2 死骸の, 雨戸を

1 [23件] かんざし, した, しながら, しなければ, しはじめた, するよう, する事, する所, する権利, する間, または単に, 付けたり, 切れ目を, 己の, 御殿火鉢も, 海を, 直して, 締めたり, 縫ったり, 裾を, 足袋を, 重ねて, 鋏を

▼ 解いては~ (19, 1.2%)

4 縫ひ 2 いない, ならんぞ

1 [11件] いけない, ならぬ, ならん, やらぬぞ, 別れ路の, 寝ぬぞ, 居りません, 粘つた物, 組合せたの, 結いして, 縫い縫うては

▼ 解いてから~ (7, 0.4%)

1 あらためて三平, まだ風呂, 彼の, 木の, 直衣を, 眼鏡を, 矢代は

▼ 解いても~ (6, 0.4%)

2 お松は 1 宜いといふ, 掛ける釘, 解ききれない謎だらけぢ, 買いは

▼ 解いちゃ~ (3, 0.2%)

1 ならねえぞ, ならねエ, 迷惑だ

▼1*

解いたりはしない積り, 解いちやならねエ, 解いてからに大きな重, 解いてからの暫らくは, 解いてよ二階の, 解いでは一時悲境に