青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「結ん~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

経つ~ 経営~ 経済~ ~経過 経過~ ~経験 経験~ 結~ 結び~ ~結ん
結ん~
~結合 結合~ ~結婚 結婚~ 結局~ ~結晶 結晶~ ~結果 結果~ ~結構

「結ん~」 1504, 14ppm, 7699位

▼ 結ん~ (1435, 95.4%)

61 いた 58 いる 32 ある 30 あった 27 いるの 23 ゐた 17 ゐる 14 しまった 13 あつた 11 あるの, いたの 9 居る 8 ありました 7 いたが, いて, いるところ, 眼を 6 いるので, くれた, 居た 5 いること, いると, いるという, いるよう, ゐるの 4 いた口, しまいました, しまうと, 居るの, 男の子を, 肩に

3 [12件] あったが, あるから, いたこと, いた唇, おりました, そこに, やる, やると, ゐるので, 下さい, 居るが, 見せる現金

2 [69件] あったの, あった手紙, ありその, ありましたか, あり好み, いたと, いたところ, いたので, いたリボン, いても, いました, います, いるかの, いるが, いるもの, いるらしい, いる仏様, いる手, おいたの, かけて, しまってから, その上, その端, その風, それは, だらりと, みたい, やりながら, やりますと, ゐたと, ゐるが, ゐると, 丸飯の, 代助, 住んで, 何かの, 出て, 南の, 反乱を, 呉れた, 安坐し, 家康を, 少しく胸, 居たの, 後の, 後へ, 心ならずも身, 敏く追, 新らしい, 来た, 目を, 直ちにこれ, 秀吉と, 立って, 端を, 紫の, 細身の, 置いたの, 考えて, 自然に, 蓑を, 見て, 静かに, 頂戴, 頂戴な, 頭を, 顔を, 首を, 鼻から

1 [852件 抜粋] あさ, あたかも自尊心, あったかは, あったそう, あった紐, あった青い, あった麦わら, あっぱれ協会の, あつて, あまりを, あらぬ方, ありますね, あり一方, あること, あるその, あるだらう, あるだろう, あるので, あるもん, あるやう, ある夥しい, ある梓川, ある様子, ある目隠し, ある糸, ある紫のりぼん, ある紫ふくさ, ある縄, ある雁皮紙, いかにも寝相, いきみ出した, いたかは, いたけれども, いたとも, いたよう, いた人, いた仲, いた刀, いた友情, いた口もと, いた姿, いた帯, いちいち往来, いっかないわぬ, いては, いなかった, いながら, いましたが, いますよ, いらっしゃるの, いら高, いるかという, いるから, いるくすんだ色, いるじゃ, いるだけ, いるでは, いるとの, いるなんて, いるほう, いるまじり気, いるオモムキ, いる丈吉, いる三河, いる二条, いる千年, いる口, いる口辺, いる国, いる婦人, いる愛, いる時, いる時間, いる東方甲斐, いる水, いる着付け, いる脣, いる自分, いる若い, いる裸体, いる諸, いる関係, いる頃, いる髪の毛, いれば, うなずきました, おいた, おいたと, おいた縄, おいて, おいでに, おかれては, おくこと, おくため, おくの, おけ, おったの, おつゆ, おまけに, おられる, おりそれ, おりますから, おりますよ, おるばかり, おる小野小町, お出でした, かく言った, きたフシ, きた或, きて, ください, くれたの, くれたん, くれた青田五良, くれなくっても, くれること, くれるの, くれる別, こいつちょい, ここ合点小路の, こたえる気色, こっちへ, この一隊, この好餌, この精霊, こらえて, これに, これも, ごらんあそばせ, さげた其姫樣, さし招く, さて, しかもやっぱり, しばらくおい, しばらく私, しばらく默, しまいずっと, しまいばら, しまいますと, しまうの, しまったとは, しまったの, しまはう, しまふ, しまッた, せっせと歩きだす, そこから, そこを, そっぽを, その先, その本領, その眼眸, それから鎮子, それぞれ苦い, それでしゃあしゃあ, それでも精一杯, それに, た, たらしたぐあいがいかにもいきで上品, ちょこんと立っ, ちょっと老化づくり, つけて, とめて, どろん, ないの, なかつたといふ, なにか謀っ, なんにも云いません, ひたと馬の背, ぽんと, またその, また一二秒, まるでオリオン座, みた, みろと, もらって, もらひながら, やがて静か, やった, やった島田髷, やつた, やつと, やりました, やり帽子, やるとき, やるの, やる以上, やろうか, ゆきたいとの, ゆく善き, より拙者, より雪, れいの, ゐたから, ゐたの, ゐた丁髷, ゐて, ゐない劇場, ゐながら, ゐます, ゐるだけ, ゐるやう, ゐるん, ゐる兄, ゐる冬, ゐる口, ゐる服部万十郎, ゐる環, ゐる白壁, ゐる脈絡, キャラコさんを, クリクリした, ダラリと, トンボを, ナポレオンと, ナポレオンを, フランチェスコ派の, ムラムラと, メリンスの, ラウペパ王に, ランランたる, 一しょに, 一つに, 一大事の, 一座を, 一方の, 一生懸命に, 一脈清冽の, 七兵衛と, 丈八は, 三介様に, 上げましょう, 上げましょうか, 下げた, 下さいな, 下さる, 下歯, 世界に, 中佐の, 中国山脈の, 主観主義文学, 了った, 互いに国境, 人に, 人柄な, 人間の, 今にも国内, 今年は, 他日を, 以前の, 伊香保結び四万結びこま結びてえ, 低下駄, 住まって, 体重二十貫に, 何か, 何を, 何故に, 侘しい生活, 信吉は, 信長に, 俯向い, 兄弟の, 入るること, 八擒十縛揉み立て揉み立て苦しめましょう, 其結目の, 再び里, 冷い, 出た, 出来た紐, 切下げに, 別れること, 前途を, 加える時, 匍わせて, 南京玉の, 南無大悲民子, 博士の, 反った唐人髷, 古藤は, 古風な, 各領国, 向ひ, 呉れました, 呉れよう, 咽喉の, 唐人髷に, 商人は, 四国屋の, 回向院無縁寺の, 国俗に, 地へ, 垂れ下った, 堤へ, 壇を, 外へ, 大一番, 大小を, 大柄な, 天雨を, 太い溜息, 夫れ, 如何にも好ましい, 子を, 子供に, 寂然として, 寿を, 小児演技の, 小牧の, 居た為, 居つた間で, 居て, 居られた, 居りました, 居り絞りの, 居るかという, 居る事, 居る処, 屋の, 山邊の, 席に, 帰った, 帰り支度を, 幕を, 幕府の, 年中親爺, 幸福を, 幾本も, 底光りの, 座敷牢に, 弄びなぞ, 引摺っ, 強く首, 彼が, 彼にとっては, 後ろのを, 後顧の, 心静に, 応接室へ, 思い出したよう, 息気も, 悧巧そうな, 意外に, 成立した, 戸を, 手の, 手も, 手足に, 才智の, 抒情詩の, 押へて, 掛けいろは, 擡頭し, 放笑, 政治に, 救つた, 文壇的ヘゲモニーを, 新しく出た, 日本民族は, 昔は, 時々額越し, 時折渡りに, 暗に斉昭隠居, 暫く男, 曰く, 更に一語, 會見は, 杉乃は, 来たとしか, 来た訳, 東京の, 東南へ, 果てるつもり, 枯るる, 極く, 横を, 正式に, 水の, 水天宮さまの, 決意のほどを, 油煙が, 泰然として, 洋服の, 海の, 淺黄の, 済まして, 湯殿の, 漢の, 濛々たる, 炬燵の, 然も, 燃ゆる, 片手に, 物置の, 猫の, 獲物を, 玉を, 現われた牧師, 甘美芳香の, 生血の, 疾風の, 登壇した, 白い顔, 白足袋を, 直径二フィートの, 相手を, 眉の, 眉根を, 真直に, 真言を, 眼は, 砂利山に, 社会を, 秀吉を, 穴から, 穴の, 窮窟さうな, 立ち上ると, 立てそれ, 立て膝した, 端然として, 笠を, 筆を, 篁の, 精, 紅鼻緒に, 細い杖, 終には, 結び目の, 結んだ上, 緋や, 緋金巾の, 締めた胸, 纒綿たる, 置いたこと, 置かねば, 置きますか, 置くと, 美しい狐色, 義弟とは, 考へる人, 聞こえないふう, 肌を, 肩から, 肩へ, 胸の, 胸を, 脚も, 膝へ, 自ら堪えた, 自衛の, 舟へ, 若くて, 英領や, 落ちて, 薔薇色の, 藍地の, 蜀人に, 行いすまし, 行くよう, 行動を, 表に, 褄を, 見せたり, 見る気, 解けざりし欲望満足, 解けざること, 解けぬこと, 触りでしたら, 言いました, 言ひました, 誰をも, 譯も, 貰いたい, 貰ったこと, 貰ふ, 買いとる庭木, 赤い袴, 足を, 身には, 近くの, 逆さまに, 遠のくと, 重みで, 釣り下げ, 錦州に, 錬磨の, 開けか, 陣を, 離れる時, 雪踏の, 頂いた帯, 額から, 額で, 髪を, 魯を, 鰹船の, 默る, 黙って, 黙りこくって, 鼻は

▼ 結んだり~ (39, 2.6%)

5 して, 解いたり 3 した 2 ほどいたり, 寝床に

1 [22件] おしろいという, した時, してやってるじゃ, しながらも, するの, する仕事, する手数, する気づかいは, その他の, それが, といたり, または母国, 化粧を, 愚物が, 或は贅沢, 手紙を, 横たえたり, 矢羽根に, 襷を, 解けたり, 革命を, 頭髪を

▼ 結んでも~ (15, 1.0%)

1 [15件] いい, いいと, そいつを, 万葉びとは, 何処からか, 大鯨, 愛嬌の, 曲直は, 構は, 結べない手拭い, 結んでも, 胡沙吹く, 草木の, 解けて, 靴箆も

▼ 結んでは~ (7, 0.5%)

1 いた, いたものの, いつでも, みても, 居りませぬ追剥, 帰られないので, 解けにくい

▼ 結んじゃ~ (2, 0.1%)

1 った, 解けて

▼1*

結んだりで引いて, 結んでなどしまったの, 結んでの讒言を, 結んではと申入れた, 結んでをれば, 結んとて翌日忠兵衞を