数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引
寂~ ~寂し 寂し~ ~寂しい 寂しい~ 寂しく~ 寄~ ~寄せ 寄せ~ ~寄っ
寄っ~
寄り~ 寄る~ 寄席~ 密~ ~富 富~ 富士~ 富岡~ ~寒 寒~
291 来て 246 来た 176 たかって 118 行った 86 きた 59 いた 58 きて 57 行って 50 いった, 来る 34 行くと 29 来るの 27 来ると 26 見ると 25 来ました 23 いって 22 来たの 21 くる 19 いる, きました, みると 18 往った, 行く 17 来たが, 集って 14 顔を 13 彼の 12 きたの, みた, 往って, 行き, 行ったが 10 みようと, ゆくと, 何か, 行くの, 見た 9 いて, くるの, ささやいた 8 いるの, みますと, 見て 7 いらっしゃい, そこに, 下さい, 手を, 言った
6 [12件] いたの, いるので, くると, くれ, くれた, それを, ゆく, 来ようと, 来ること, 群って, 行きました, 訊いた
5 [15件] いるよう, くれと, その肩, みたが, 一緒に, 帰る, 彼女の, 来い, 来たので, 来た女, 来ては, 来なかった, 行くこと, 行ったの, 見たが
4 [31件] いなかった, いるが, いると, おいで, くれい, こい, その手, みたの, みて, みる, らっしゃいよ, 主人の, 休んで, 声を, 外を, 彼を, 来たお, 来たところ, 来たもの, 来た時, 来ます, 来るよう, 男の, 相談を, 眼にも, 私の, 線香を, 耳を, 行きながら, 行こうと, 話して
3 [46件] いく, いくと, いるから, いること, いるだけ, かかり幾片, きたので, ください, くるという, くれたまえ, それから, パンの, ビールを, 下を, 中を, 低い声, 來て, 参りました, 叫んだ, 座へ, 戸を, 本を, 来たけれど, 来たこと, 来たよう, 来た者, 来ても, 来ないで, 来ながら, 来ましたが, 来や, 来られて, 来るが, 来るなり, 私を, 立って, 肩を, 行かっせ, 行ったかと, 見たん, 見ますと, 覗いて, 覗き込んだ, 訊いて, 酒を, 頭を
2 [129件] あげて, あのお, いこうと, いたから, いたが, います, いらして, いらっしゃいな, いらっしゃいよ, いるもの, おくれ, お行き, きたが, きた一人, きながら, くださらなければ, くるので, くるよう, くるん, くれて, くれる, これを, そこへ, そこを, そのお, その銃剣, つくづく眺め入る, てんぷらで, どうする, のぞいて, みたところ, みたり, みたわけ, みたん, みよう, みようという, みろ, ものを, ゆきました, ゆくこと, ゆく気, らっしゃい, 一番上の, 丁寧に, 上から, 上げて, 下さる, 下すった, 両手で, 事情を, 云った, 人混みの, 介抱した, 何の, 刀を, 口を, 夕食, 天ぷらを, 娘を, 寝て, 尋ねた, 小さくなっ, 小声で, 崖の, 彼女が, 彼女に, 往きました, 後から, 微酔を, 持って, 揺り起そうと, 文珠の, 日劇へ, 服を, 来そう, 来たかと, 来たと, 来たという, 来た人々, 来た味方, 来た小, 来た武士, 来ないという, 来るという, 来るので, 来るまで, 来るもの, 来る人, 来る気, 来る者, 来る若旦那たち, 来る雀, 横に, 死骸の, 片手を, 理髪する, 用を, 男を, 病気の, 相手の, 石炭を, 而も, 肩に, 腰を, 自分で, 自分を, 花を, 莨を, 蕎麦を, 蝟って, 行きそう, 行きますと, 行きますとね, 行く気, 行けと, 袖を, 見たり, 見ましたけれど, 見よう, 見ようと, 見ること, 見ろ, 言いました, 診て, 話を, 身を, 頭に, 頸を, 首を
1 [1828件 抜粋] あい子の, あなたが, あの人, あまやみを, ある兇行, あわただしくベル, いきながら, いきなり耳, いくから, いけません, いたお, いただいても, いたので, いた人々, いた子供たち, いた青大将, いったが, いつも親分, いぶかり合って, いま出, いらっしゃって, いるかも, いるし, いるには, いるらしい人, いるわよ, いる城中, いる時分, いる眼, いる部落, いろい, うかがうと, おあたりなさい, おい小僧こうして, おじさまに, おもむろに焚火, おりますので, おれを, お作, お喜乃, お松に, お米, お茶を, お誘いすれ, お銀様, かかえ起した, かれが, きたから, きたとか, きたん, きた人々, きた地主さま, きた張飛, きた白い, きた芳子, きつつ, きましても, きめよう都合, くっついたら引っ張っても, くること, くるしわ, くるなり, くるもの, くる仮面, くる憂愁, くる蠅, くれいほんの, くれたので, くれた日, くれという, くれよ, くれる若旦那, くれ給え, ぐでんぐでんに, こういう会, こう叫び, こないの, この問題, この小包, この次, この頃, ごらんなせ, さぐって, ささやくと, さし覗いたら, しきりに英和辞書, しばらくの, じっとお, じっと眼, じっと見, すぐに, すしを, ずぶりと槍, そうして文庫本, そこで妹, そこの, そっと白布, そのこと, その人数, その取り乱れた, その巻き上, その提灯, その柱, その無法, その目, その童女, その羽織, その胸, その袂, その足下, その飾窓, それとなく様子, たいそう酔った, たしなみよく, ただ一人, たべるの, ちらと, つけた俳号, とうとう話しかけ出した, どうもその, なお旺ん, ながめました, なでて, なにわざし給う, ぬうっと立っ, はじまりから, ひざまずいて, ひょろひょろし, ふたたび抱きしめた, ぺったり坐った, ぽーん, まず酒, また滝, まっすぐ, みたいと, みたこと, みたまえ, みたら矢, みねば, みましたの, みよ, みるお, むすめ, もうひとり, もって, もらい間貸し, やがて静まる, やっと片手, やらなかったら, ゆかないか, ゆかれました, ゆき仏像, ゆくもの, ゆこう, ゆっくり古本, ようやく下, よく周囲, よく見ろ, らッし, わざわざ腰, われに, イタリア行きは, オシラサマの, ガブガブガブガブと, コツ, ザブザブと, ゼムを, ビラの, ペンの, メチールアルコールの, 一つの, 一人前の, 一峯特立頗異彩ある, 一本に, 一閑に, 三ノ, 三木へ, 上着を, 下さいませんか, 下さらない, 下すっても, 与次郎は, 世間話などを, 並び立ち速力, 主人は, 了う, 二人だけで, 二夫人の, 互いにひしひしと, 京都を, 人目に, 今にも飛び込もう, 介抱しよう, 伊織は, 休ませて, 住もうと, 何だろう, 余りの, 例刻よりは, 保険料の, 修理を, 催馬楽の, 優しい辞, 先ず其の, 兎も, 六三郎の, 其処から, 冗談半分に, 凌いで, 出る, 出来た片羽者奴, 刃物を, 別れを, 前の, 力まかせに, 動物学に, 勧めたけれども, 午食を, 半身を, 厚ぼったい花緞子, 参りましたらその, 又帰り, 叔母さんの, 取り押さえようと, 取越苦労昇天する, 只茫然, 台ランプの, 吉左衛門の, 吠えかかりそう, 呉れ, 呉れと, 呉れる由, 周瑜の, 咎めた, 問いました, 嘘吐き, 四畳敷き, 困るなどと, 土方の, 坐れ, 塊に, 壁際に, 夕食おでんも, 外記の, 夢中で, 大きな透る, 大次郎が, 太郎さんに, 奥さんに, 女王たちが, 女給の, 姉か, 委員を, 子供等の, 宙を, 家主を, 寒むがりになった祖母, 小さなお婆さん, 小声に, 小机源八郎を, 少し立ち話, 尻に, 居るらしい, 山県紋也を, 嵐の, 已前共に, 帰られる, 平次を, 幾久雄の, 度々評議, 弁当で, 強い香, 当年の, 彼らの, 待って, 後向きに, 御用の, 忘れ物を, 念仏講を, 恐れながら斯様, 悄然と, 愚痴を, 懇親の, 或は眼, 戸石川という, 手に, 手柄顔に, 手綱を, 打合せを, 抱きとめたの, 抱き起こし, 抱起した, 拝見し, 持参の, 掛って, 改めて礼, 散髪を, 文観と, 新九郎の, 日劇五階けい古場へ, 明日の, 昔の, 昨夜仲店で, 晩餐を, 暑熱に, 更くる, 朝から, 机の, 来いと, 来たか, 来たがね, 来たでしょうなに, 来たよ, 来たらしく茶の間, 来たら真っ, 来たポリニャーク, 来た万太郎, 来た人たち, 来た人達, 来た唇, 来た太田黒兵助, 来た幹事, 来た折, 来た物, 来た知人, 来た貞時, 来た過度, 来ちゃあ, 来てね, 来ない陰, 来ぬ, 来ましたら追って, 来ませんでした, 来られた時, 来るから, 来るその, 来るだろう, 来るのに, 来るらしくあります, 来る人たち, 来る円タク, 来る女角力, 来る小野田, 来る挟撃, 来る時分, 来る清葉, 来る瑠美子, 来る白布, 来る蚊, 来る顔, 来る黒毛, 来温和, 板縁に, 梅酒という, 椅子に, 楽亭の, 権之, 次狂言, 正体を, 歩いて, 歩くと, 死骸に, 母親が, 気易く, 水田を, 汗を, 河波を, 泣くの, 涙声を, 清を, 渡し綱に, 湯には, 火を, 灰色の, 無下に, 煙草の, 爛々として, 牧の, 狭く急, 理髪バッタリ坂本に, 申付ける, 留守中ダレない, 痩せた手, 白い顔, 皴枯れた, 目ぼしい, 相談し, 眠元, 眺めると, 着物も, 矮鶏の, 砂利置場が, 碁を, 祝って, 私達が, 稲荷町の, 突きねえ, 立ち飲み, 笑顔を, 策を, 籠を, 紅茶か, 素早く武松, 経を, 綱に, 縛めを, 織りのこして, 羽織の, 老父や, 耳許で, 聞けば, 背と, 背後から, 腕の, 臆せず, 自然哲学を, 船頭が, 芹や, 茶でも, 荒木村重の, 華奢な, 蒼き顔, 薫の, 蚊針を, 行かずに, 行かなかったよ, 行かれました, 行きいろいろ, 行きそれ, 行きたいの, 行きならん, 行き乗員, 行き御, 行き檳榔子塗, 行き靴, 行くからと, 行くつもり, 行くん, 行く処, 行く所, 行く無気味, 行けない, 行ったけれど, 行ったらしい二人, 行ったり, 行った末子, 行った編笠, 行った葉子, 行んから, 袖の下に, 裸松の, 要之助の, 見たかったの, 見たもの, 見とれながら, 見ないでは, 見ましたらちゃんと, 見られい, 見るという, 見る鳶, 覗いた時, 覘い, 触らせて, 許, 話さうと, 話なども, 誘うて, 謙信の, 貰いまして, 貰ふ, 賽を, 趙の, 踏み荒した桜, 近くの, 逐一顛末, 運転手の, 道草を, 遠州, 酒宴を, 鉄かと, 開いて, 陰の, 隅の, 集られたもの, 雨戸一枚と, 電話を, 面を, 頂いて, 額を, 風呂を, 食べさせること, 食物を, 養い手, 首実験を, 馬の, 馴れないながら, 高く連, 鳥を, 黒い水引, 黒門町へ
5 して 4 だ, である, 離れたり 2 こっちへ, した, する, するの, であった, ですよ, なもの
1 [52件] ええ間違った, したから, したら値打ち, したわけ, しては, しても, しました, じゃ, する私, それからそのおなじ, ただいくらか, だから公平, だが, だった, だったがなあ, だったん, だとは, だよ, だろう, であります, であるが, できまり切った紋切型, でこの, ですわ, でただ, でなかのりさん, で事実談, で人, で承知, で結婚, なぜ二人, なら又, なんだ, な者, よろよろと, らしいですね, 不意に, 何か, 前へ, 同年配, 声を, 屋根に, 島田では, 左へ, 放れたり, 正体も, 此方へ, 水を, 決して真直, 瓜店の, 聞いたり, 難波や
2 いけない, 酒を
1 [31件] いけないと, いけねえぞ, いけません, いたけれど, お前を, お茶を, がやがや言う, これきっと, さっと引返す, すぐ消える, ならぬ, ならぬと, ならぬといった, ならんと, なりませぬか, ほとんど不可能, パッと, ワンと, 又江戸, 密議を, 来なかった, 番茶など, 血けむり, 見たものの, 話し込んで, 話相手に, 蹴ちらされ寄っては, 遽て, 隙間から, 離れするの, 颯と分れ
1 [32件] いい, いいかい, いいと, いいな, その習慣, つけぬ御返事, ならん, りっぱな, 世間話ひとつするでなく, 串崎船は, 仕事に, 付けない人だかり, 付けぬ初耳, 多くの, 多分彼等, 宜いで, 山木兵造, 平四郎は, 往かなくなった, 愛すること, 書けないいい, 槍を, 猿智慧で, 目は, 着かない, 知らぬ顔を, 貧乏人と, 道楽が, 附けない不可解病, 附けない鋭敏, 駄目よ, 鳴きやめる
2 生活を
1 [27件] はぐれた女, ものが, もので, ものであります, 下魚でございます, 代物だ, 党派を, 出来事で, 区民相手の, 女同士, 小さな貧しい, 小ぢんまりと, 廃物揃いであった, 方法で, 日が, 景観を, 構図で, 沖縄調の, 現代青年成績も, 症状で, 目に, 辺に, 辺まで, 迷悟不明の, 連中ばかり, 運命でし, 過去を
2 いけねえ 1 いかん, いないの, ならねえ手, なン, アいけない, 具合が, 念仏の
1 いけない, いけねえん, ならぬぞ, 城を
1 練習所へ, 迎えに
1 おくれやす, くれよ
寄ったってこれほど, 寄ったりかというと, 寄ったりに相違ない, 寄っていうお甲, 寄ってからのことだ, 寄ってさえこうな, 寄ってとのさまが, 寄ってなちょうど脅迫, 寄っての座談の, 寄ってのみ生存し