青空WING トップページ

青空てにをは辞典 「巻い~」

数字は,青空文庫全作品中での総利用回数です。総索引

差別~ ~己 己~ 巳~ 巴~ ~巴里 巴里~ 巷~ 巻~ ~巻い
巻い~
~市 市~ 市中~ 市場~ 市民~ 市街~ 市長~ ~布 布~ 布団~

「巻い~」 1491, 14ppm, 7768位

▼ 巻い~ (1418, 95.1%)

63 いた 51 いる 37 いるの 17 あった 14 いて 12 ある 9 流れて 8 いたが 7 いるよう 6 いたの, いるところ, しまいました, しまった, ゐるの 5 いたと, いるが, ゐた, ゐる 4 ありました, いると, いるので, それが, それを, ゐるやう, 居る, 自分の

3 [14件] あって, ある白い, いたという, いった, いました, いる所, くれた, それに, やたらに, 居ります, 帰って, 煙草の, 私の, 逃げて

2 [68件] あったこと, あったの, あった布, あるの, あるので, いたり, いたロープ, いた若, います, いらっしゃるの, いるうち, いるため, いるだけ, いるという, いるなか, いるもの, いるん, いる処, いる子分, いる布, いる繃帯, いる髪の毛, おとなしく追, そばに, ふうふうと, まだその, みて, やった, やったり, やりました, ゆく, ゆくと, ゐて, ゐると, ガーゼの, 上げ一本, 二人の, 何か, 元の, 入れて, 前掛, 十徳を, 唇を, 外出する, 大煽り, 居た, 居りました, 居るやう, 引き下がって, 彼の, 感心した, 手を, 持ち歩く, 木炭の, 来た, 桜の, 森を, 甲板に, 立てかけて, 罵つて, 背中で, 行つた, 見えるから, 進むと, 飛んで, 驚いた, 驚嘆する, 黄色の

1 [940件 抜粋] あげます, あったと, あった紐, あった細引, あつて, あと足に, ありどちら, ありますが, あり夕方, あるか, あるが, あるその, あるなあ, あるもう, あるらしく顔, あるガアゼ, ある咽喉, ある手拭い, ある日除け, ある点, ある白紙, ある真鍮, ある綱, ある金太郎, あれは, あわを, いきます, いそう, いたさま, いたせい, いただけねえだらうか, いたところ, いたよう, いたん, いた三人, いた侍部屋, いた包帯, いた古ぼけたハンケチ, いた城壁, いた妙, いた尻尾, いた心, いた手, いた暖かい, いた船夫ども, いた野中三五郎, いた長い, いな, いないこと, いましたが, いましたよ, いますだ, いようとは, いられる蕃拉布, いるかも, いるこの, いるじゃ, いるせい, いるそして, いるだけが, いるとの, いるに, いるのよ, いるばかり, いるまだ, いるらしかった, いる三人, いる中, いる井戸屋根, いる六畳, いる山葡萄, いる平次, いる彼女, いる感情, いる昔, いる槍, いる渦, いる男, いる瞬間, いる穴, いる竜, いる細葉, いる者, いる胞, いる連中, いる霧, いる頭, いる首, いる髪, いれば, おいた, おいて, おきましょう, おくぞ, おくれ, おく桐, おけ, おそれて, おめでとうを, おりいい, おりました, おります, おるところ, おる上, お濠, かかると, かくれて, かんしょうに爪を, きそう, きたので, きらきらと, くさぐさ, くるとき, くるにつれ, くれ, くれました, くれるもの, ぐるぐる廻つて, こしらえた手毬, こないだの, この場, これは, ござったが, しきりに耳垢, しばった, しまい, しまう, しまったの, しまった旗, しまってから, しまつ, しまつて雲の, しまわせた, しめつけるの, しめ繩を, すう人, そこから, その一方, その中心, その掘, その果し状, その突破口, その蔽, その高大, それで, たたかったが, たべる, たまるけ, ちゅうちゅう, ちらちらと, つまらなく笑い, どんな禍い, なく厄介, ねて, のぼって, のろしと, ひとまず魏, ほとんど膝あたり, また一枚堅パン, まっしぐらに, みずから鍬を, みると, もう一度やっ, もらった, やすんで, やつたり, やるってさ, やれ, やろうと, ゆきました, ゆく手数, ゆく鞠, よくない, りゅうりゅう斬っ, わざと机, わたしの, わんわん云う, ゐたが, ゐたひよろ, ゐた刺繍, ゐた帯, ゐるだらう, ゐるので, ゐるもの, ゐるん, ゐる上, ゐる太陽, ゐる巾, ゐる時, ゐる見たいな, ウンウン唸っ, ギユツと, ジロジロと, スコットランドの, スルスルと, ヒューヒュー吹き捲っ, ピッケルン島南方, フルスピードで, ホッキを, ヨリコを, 一寸出しました, 三つに, 三寸人参を, 上げましょう, 上げるから, 上包みを, 上村の, 下げ髪に, 並んで, 丹で, 主人丹之, 乱れ合つてゐる, 二重, 二重廻の, 五分刈頭の, 人間は, 今朝は, 他の, 位牌を, 何しろ大した, 何もかもごっちゃ, 信仰ますます, 修繕した, 偉さうに, 傷の, 入って, 入れまじって, 全身に, 其端は, 冀城の, 円筒状と, 冬の, 凄い光, 几帳の, 出て, 出口を, 出血が, 前には, 力い, 動かないやう, 包と, 包んで, 北風が, 南側の, 口に, 召し上がる, 君を, 吹きぬけて, 吹き出しました, 呑んで, 唇は, 喧騒し, 器様に, 四条から, 土を, 圧迫を, 地上へ, 坊主め色も, 売る賑, 外套を, 大あぐら, 大きな声, 大懇親会, 大海の, 太夫よりは, 姫小松の, 娘の, 宮方へ, 家の, 宿に, 寄るの, 寝て, 封じた, 封を, 小さくなっ, 小包に, 小田原評定, 小谷に, 少しも, 少し小さい可愛らしい, 少時の間, 居たかみを, 居ない, 居るので, 居る逞しい, 山木の, 岩の上へ, 左の, 差した白猫, 巻き巻き巻, 帯を, 帰つて行く, 帰りかけた, 平気で, 床下へ, 廻して, 廻るの, 弓の, 引き入れようと, 引き寄せると, 引くと, 引入れようと, 引揚げる, 引金に, 彼も, 彼を, 往来で, 後から, 御慶の, 心服する, 忽ち海風, 思はず見物, 悠々と, 悠然と寝, 惟光が, 感心する, 懐中する, 所持の, 手には, 手帳と, 手鞠に, 打っ放せば, 投出されて, 抜くん, 押し寄せた川越し人足, 持ちまわってるの, 持って, 挑む, 振り将棋みたいな, 捩れて, 捲きながら, 掻き廻わ, 支った, 放すと, 故山に, 文学を, 斜に, 断ち切りがたかっ, 新聞紙の, 日本中どころか, 昇騰, 暮すため, 朝湯へ, 本谷山へ, 来たぜ, 来たらニッケル, 来た毛糸, 来ては, 来ます, 来る風の音, 東側に, 板敷を, 栄三郎の, 桃いろ, 棒に, 棒の, 横たわって, 次の, 歎服し, 歩いて, 死人の, 毛の, 水分かれを, 水辺で, 油で, 泳ぐよう, 流れました, 浄閑寺へ, 海には, 消えゆく, 淡紅いろ, 深く湛えた, 渋染の, 湧きあがる地上, 滑り落ちるので, 潜み隠れた, 無念そうに, 無駄ッ話を, 熱海を, 父の, 爺に, 牛乳の, 狂って, 狼狽え騒ぐばかり, 現はれる, 生渋, 町から, 白け渡り索漠, 白ペンキで, 相手へ, 眼には, 眼を, 着物と, 磨ぎ減らして, 穂高の, 空しい努力, 空を, 窓の, 立ちのぼって, 立昇っ, 端っこに, 竿立てに, 籠を, 糸で, 納まって, 納めて, 紐を, 細谷川が, 結ぶと, 絞めたの, 縁端に, 縛ったため, 置いたもの, 美しいライス, 群を, 耳から, 肘の, 肩に, 背中に, 胴中から, 脊に, 腕に, 自殺し, 船に, 若いくせ, 若い男, 荒繩で, 萌黄繻子と, 蒸して, 蓴菜の, 蔵って, 薄紫と, 藤吉郎の, 蛍の, 行かれたよう, 行く, 行くと, 行くの, 行くもの, 行く道, 行ったら楽, 行方を, 袂へ, 袴の, 見える雑木, 見るま, 見学に, 計って, 谷を, 貰いもう, 賞めた, 赤石岳と, 走つて, 走り飛び出した, 起ったの, 足袋はだしに, 踊る踊り子, 載って, 迷眩酔倒せしめた, 退く敵, 退却した, 送りました, 逃げこんで, 逃げたの, 逃げだすだろう, 逃げるお, 逃げるほどの, 逃げ出したもの, 逃げ出す番, 逃げ帰った, 這入って, 造つた原始的な, 進軍の, 過ぎて, 重ねて, 野天の, 銘を, 長巻一ツを, 陸尺馬丁などという, 隠して, 隠しては, 集まって, 雪舟の, 青つ, 鞍壺へ, 頭巾の, 風が, 飛び交わして, 飛び散り物凄い, 食べる人, 首を, 香炉の, 驚いたの, 驚きました, 驚嘆の, 髪粉を, 髪結の, 魂を, 鹹川に, 黒い手袋

▼ 巻いたり~ (47, 3.2%)

5 して 2 条を, 藁沓を, 解いたり

1 [36件] くねって, くり出したり, した, したもの, してるから, します, すること, するの, するよう, するん, する人, ひろげたり, ほぐしたり, ほどけたり, ろくで, 声を, 室一ぱいに, 小さい蒲団, 小遣を, 広げたり, 店の, 指先で, 気焔を, 水引で, 波を, 淀んだり, 漆塗りの, 煙草を, 牛に, 白い泡, 腕へ, 針の, 鉄板の, 顕微鏡の, 首に, 鼻を

▼ 巻いても~ (11, 0.7%)

1 [11件] するすると, ついて, やったし, やはり微笑, よし好き自由, 人臭い所, 巻いても, 巻ききれないくらい, 巻き尽きず手, 平気でございます, 音が

▼ 巻いては~ (9, 0.6%)

1 いけませんよ, いなかったの, しきりに勧める, しめゆるめては, ところどころの, 居りますが, 無く長さ一フィート半, 飛びます, 飛び巻いては

▼ 巻いてから~ (2, 0.1%)

1 サイは, 続いて

▼1*

巻いたりと崩れ立ち遂に, 巻いたりなどして, 巻いてでもいるだろうか, 巻いてと戴いたと